top of page
執筆者の写真Aki

「痩せたいママ」必見!家族の定番メニューを自分用にアレンジするコツ💡

更新日:2022年1月16日

最近は

暖かい日も増えて、

そろそろ薄着の季節!


そうなると気になるのは

'my body'ですよね💡


ダイエット欲も

春から夏にかけて

一気に深まります😆


でも・・・


ママが思い切って運動したり、

自分の為に特別な献立を

作ってダイエットに励むって

なかなかできないですよね💦


このお悩み・・・


健康的なダイエットを

応援するコーチとして

普段からお仕事している私は

特によく聞くお話です!


「家族のために食事を作るのが精一杯で

自分だけの特別メニューは作れません。」


確かに・・・

それは難しいと思います。


でもそこまで大変なことを

しなくてもいいんです。


実は・・・


ちょっとした工夫で

カロリーを落とすことは

できます💪


私は産後に自分のことを

見事に後回しにした結果、

みるみる太ってしまいましたが、


その後食事や生活を改めて

うちにいるだけで

9キロ痩せました!


そして、40代になった今も

その体重を維持することが

できています💪


なぜかといえば

やはり普段の食生活。


もちろん今は運動もしますが、

やはり食事の影響の方が

通常の人にとっては

大きいのです。


さてさて、今日は

そんな私のお家での工夫を

具体的にご紹介しますね😊


前置きとしては・・・

こちらのブログもぜひ

読んでいただきたいですが、


今日は「家族の好きな

定番メニュー」について

見ていきます!


まず、カレーライス🍛


パパもお子さんも好きですよね。

でもカレーライスって

カロリーが高いのですよね💦


人気ブランドの

パッケージにある原材料名を

見たことがある人がいれば、


一番最初に来るのが

(原材料中一番多いのが)

「食用油脂」だと

いうことがわかります。


主成分は脂肪です💡


私もたまには食べますが、

特に夕食の場合には、


肉や野菜を煮込んで

カレーのルーを入れる前に

自分の分だけ小さな鍋に取り分けます。


そして、自分用には

以下の3つのスパイスを

小さじ1杯弱ずつ入れて

(お好みで調整を)


・ターメリック

・クミン

・コリアンダー


あとは、コンソメと塩で

軽く味付けをします。


すると写真のように

ヘルシーなカレースープに!




パクチーなどの野菜や

ご飯にエゴマなどを足して

更に栄養のバランスも💡



次に焼きそば


これも土日など

家族に人気メニューかなと 思うのですが・・・

焼きそばのデメリットは、 炭水化物(麺)が多いことと、 あの茶色い味付け・・・

ということで、

焼きそばのセットなどを

買うとついてくる

パウダーやソースの味付けは

一切使わず、私は

醤油とブルドックソースのみで

薄味に仕上げます。


そして、 野菜も多めになっているのが

わかるでしょうか?


足したのは ブロッコリーとコーン🌽


ブロッコリーは茹でて

保存しておいたもの。


コーンは缶詰ということで

その場での調理は必要なし!


人数分の麺を

肉や野菜と一緒に炒めた後で、

自分の分は麺を減らして (👆これがコツ)

他のフライパンに移します。


その後で、

減らした麺の分を野菜で補い、 (正確に言えばコーンは穀類) 簡単に味づけを。


元々は同じ材料でも

少し工夫するだけで

見た目もこんなに違くなります👀


最後に炒めご飯 こちらもご飯などが

残っていたらアリアリかなと 思うのですが・・・ やはり炭水化物が多いのが 難点ですね💦 なので 私が作る時は、 ご飯少なめでその分を 豆で補います。 (枝豆、大豆、雛豆など。) 冷凍のミックスビーンズを 利用するとこれも手間が かからなくて便利ですよ👍 きのこ類も入れられると さらに食物繊維が摂れて お腹もいっぱいになるので 良いですね!

こんな風に 少しだけの工夫で 美味しく&低カロリーで 食べることが できます😋 ぜひあなたも 楽しく工夫をしながら ヘルシーな生活を送ってみませんか? 1人じゃなかなか実行に 移すのが難しい・・・と 思っているあなたがいたら、 耳寄り情報です! 来月より 実践型のオンラインコース& コミュニティーメンバーを 募っていきますので お楽しみに✨

LET'S CHALLENGE!

今回のワーク:あなたのお家での定番メニューは何でしょうか😊? オムライス、唐揚げ、ナポリタン・・・これを機会に少しでもヘルシーに食べれる工夫を考えてみませんか?そして、もし良かったらあなたのチャレンジの内容をコメント欄で紹介してください🌈


また、この情報を知って喜ぶお友達がいたら、 ぜひ今すぐシェアお願いします!

Sharing is caring✨(分かちあうことは、思いあうこと)


閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2 Post
bottom of page